|  | 
|  | (三重県鈴鹿市) | ●更新:2009年12月(10) | 
| (いいの) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
|  | |
|  | 
| ●手前の楠が幹周/6. 3m、樹高/25m。奥の楠が幹周/5. 6m、樹高/25m。右に少し見えるのが神社の拝殿。 | 
|  | 
| ●地上3m程で5つの大枝に枝分かれしたクスノキ。 | 
|  | 
| ●神社拝殿の前にそびえるクスノキ。こちらは地上5m程で枝分かれしている。 | 
|  |  | 
|  | 
| ● | 名称 : 飯野神社のクス | |
| ● | 所在地 : 三重県鈴鹿市三日市2-27-1 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2008/3/1 |  | 
| ● | 指定 : なし | |
| ● | アクセス : 近鉄鈴鹿線・三日市駅の西南約600m。徒歩で10分ほど。 【車】国道1号「汲川原町」交差点を南に折れ600m、「汲川原橋南詰」を左折し3.1km。 | |
| ● | 飯野神社の祭神は、豊宇気毘売命(とようけびめのみこと)など。戦国時代、神戸城主であった神戸友盛が弘治元年(1555年)に社殿を造営し、その際、高市神社を遷して合殿としたといいます。飯野高市両神社と明治時代は呼ばれていましたが、大正13年(1924年)に社名を変更して現在の飯野神社となりました。 大クスは境内に2本あり、拝殿から遠い方のクスノキが若干太いようですが樹齢は同じくらい。大きな痛みもなくこれからも大きくなりそう。天然記念物などの指定はされていませんが、広い境内で奔放に枝を広げています。 すぐ近くには「寿福院のタブノキ」や「三日市町霊苑のタブノキ」があります。 (HP管理者) | |
|  | ||
|  |  |  | 
| (横川のムクノキ) | (八柱神社の樟) | |
| ■ 三重県 | ■ ク ス | ■ 新日本名木100選 | 
| No.308 |  | |
|  | ||