|  | 
|  | (福井県高浜町) | ●更新:2016年3月(6) | 
| (べんてんどう) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
|  | |
|  | |
| ●現地説明板によれば、幹周/4. 90m、樹高/7. 05m。「タモ」はタブノキの別称です。 | |
|  | |
| ●左の建物は正善寺。背後が弁天堂です。タブノキが弁天堂のシンボルとなっていると説明にあります。 | |
|  | |
| ●背後から見たタモ(タブノキ)です。 | |
|  | |
|  | ●高浜町指定天然記念物の表示板 | 
|  | 
| ● | 名称 : 弁天堂のタモ | |
| ● | 所在地 : 福井県大飯郡高浜町薗部47-13 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2015/11/12 |  | 
| ● | 指定 : 高浜町指定天然記念物 (S54年1月20日指定) | |
| ● | アクセス : 【車】舞鶴若狭道・大飯高浜ICから北に県道16号を4.5km、右折し約200m。 | |
| ● | 「タモ」とは「タブノキ」の別称です。公民館の横、弁天堂の側にあり、主幹が折れた痕や治療の痕が残ります。根元には大きな空洞があります。高浜町が設置した天然記念物の表示板には「タモ モクセイ科」とありますが、この「タモ」はタブノキの地方名で、タブノキはクスノキ科です。 弁天堂の前にある鳥居には「弁財天」の扁額がかかっていました。弁財天は本来は仏教の守護神であったものが、七福神の一員として庶民信仰となり、明治の神仏分離により多くが神社となり、宗像三女神または市杵嶋姫命を祭っているところが多いようです。 近くには「佐伎治神社のモミ・スダジイ」があります。 (HP管理者) | |
|  | ||
|  |  |  | 
| (佐伎治神社のモミ・スダジイ) | (杉森神社のオハツキイチョウ) | |
| ■ 福井県 | ■ タブノキ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.1184 |  | |
|  | ||