| (京都府南丹市) | ●更新:2010年12月(5) | 
| (たきじんじゃのおおかし) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
| 
       | 
    |
![]()  | 
    
| ●ウエブサイト・南丹市総合ガイドによれば、幹周/5m、樹高/30m。 | 
![]()  | 
    
| ●かなりの急斜面に大樫は立っています。石段上が本殿です。 | 
![]()  | 
    
| ●節くれ立った幹下部とそばにある石仏。上に見えるのが神社の本殿。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ●滝神社の本殿 | ●観音堂と大樫 | 
| ● | 名称 : 滝神社の大樫 | |
| ● | 所在地 : 京都府南丹市美山町向山 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2010/10/16 | ![]()  | 
    
| ● | 指定 : なし | |
| ● | アクセス : JR山陰本線・和知駅から南丹市営バスで「向山橋」下車。 【車】国道27号「市場」交差点から東に府道12号を8km、右折し「向山橋」を渡り400m。駐車スペースあり。 | |
| ● | 「大原神社のケヤキ」から東に、府道12号線を大野ダム湖に沿い美山町方面に1kmほど走ると対岸に渡る新しい橋が見えてきます。この向山橋を渡れば向山の集落で、その東側に滝神社があります。 滝神社は室町時代初期の貞治5年(1367年)に創建された瀧津彦命(たきつひこのみこと)を祀る村の鎮守です。滝神社は大野ダムの建設により移築されています。地図では「瀧明神」という名称です。 大樫は神社の斜面にあり、その下には写真にもあるような「かやぶき観音堂」と呼ばれている茅葺きの苔むしたお堂があります。大樫の根元には小さな石仏が一つ。苔むした観音堂といい、少し昔の日本の風景そのものが見られます。美山町には多くの茅葺き家屋が残り、日本の原風景が残っていることでも有名です。 (HP管理者)  | 
    |
| 
       | 
    ||
| (大原神社のケヤキ) | (北八幡神社のスギ) | |
| ■ 京都府 | ■ カ シ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.418 | ||