| (京都府綾部市) | ●更新:2013年6月(2) | 
| (えいほうじ) | ●巨樹と花のページ・トップ ●都道府県別リスト ●樹種別リスト | 
| 
       | 
    |
![]()  | 
    |
| ●ラカンマキの前に立てられた標識によれは゛、幹周/4. 4m、樹高/14m。瘤(こぶ)があります。 | |
![]()  | 
    |
| ●星原町南谷を見下ろす小高い山麓に栄宝寺はあります。 | |
![]()  | 
    |
| ●ラカンマキは栄宝寺に登る石段の側の左手にあります。本堂が前に見えます。 | |
![]()  | 
    |
![]()  | 
    |
![]()  | 
    |
| ●「綾部の古木・名木100選」の標識がラカンマキの前にあります。 | 
| ● | 名称 : 栄宝寺のラカンマキ | |
| ● | 所在地 : 京都府綾部市星原町南谷16 | ○地図リンク提供:マピオン | 
| ● | 撮影日 : 2013/4/13 | ![]()  | 
    
| ● | 指定 : なし | |
| ● | アクセス: JR山陰本線・綾部駅から綾バス篠田桜ヶ丘線で「星原」下車、西に300m。 【車】舞鶴若狭道・綾部ICから北東に約2.3km。 | |
| ● | 栄宝寺は高野山真言宗の寺院です。ラカンマキ(羅漢槙)は、今から280年前、栄宝寺が再建された頃、高野山から貰って来て植えられたと伝えられています。ちょうどお寺の奥様が出てこられたので、「ラカンマキの巨樹は珍しいですね。」とお聞きしたら、「このお寺ができた頃に植えられたと聞いてます。“電線とポールが邪魔ですね”、と写真を撮りに来た人によく言われますが、仕方ないですね。」とのこと。 「綾部の古木・名木100選」にも選ばれており、幹周4.4mはラカンマキとしては全国的に見ても希有な巨樹かと思います。群馬県指定天然記念物の「常行院のラカンマキ」でも幹周は2.3mしかありませんので。 ラカンマキ(羅漢槙)は、中国大陸原産でマキ科マキ属でイヌマキの変種とされており、雄雌異株です。本州の関東から西に育つ常緑の高木ですが、イヌマキに比べて、より葉が短く、上品な感じがするので、庭木や垣根に多く用いられます。 (HP管理者)  | 
    |
| 
       | 
    ||
| (高倉神社のスギ) | (葛城神社のムクロジ) | |
| ■ 京都府 | ■ マ キ | ■ 新日本名木100選 | 
| No.627 | ||